武甕槌神(タケミカヅチノカミ)

鹿島神宮日本の神々
日本の神々

武甕槌神(タケミカヅチノカミ)とは?ご利益・別名・関連神についても紹介!

この記事では武甕槌神(タケミカヅチノカミ)の情報を紹介しています。

どんな神様か・ご利益・別名・祀られている神社などを簡単に解説。

武甕槌神(タケミカヅチノカミ)の別名やご利益は?

名称武甕槌神(たけみかづちのかみ)
別名建御雷神(たけみかづちのかみ)
建御雷之男神(たけみかづちのかみ)
建布都神(たけふつのかみ)
豊布都神(とよふつのかみ)
鹿島神(かしまのかみ)
ご利益武道・勝利の神様

武甕槌神(タケミカヅチノカミ)とは?

鹿島神宮

『武甕槌神(たけみかづちのかみ)』は、鹿島神宮に祀られている神様です。「鹿島神(かしまのかみ)」と呼ばれることもあります。

日本神話では、イザナギが「天之尾羽張(あめのおはばり)」という剣で火の神カグツチの首を切り落とした際に、流れ出した血から生まれた剣の神様として知られています。

オオクニヌシが治めてきた地上の国をアマテラスが治める天の国である高天原に譲る物語「国譲り神話」においては、最後の切り札的立場で登場。十拳剣(とつかのつるぎ)を波頭に立てて剣先にあぐらをかきながらオオクニヌシを威嚇し、地上統治権の譲渡を承諾させる功績をあげました。

このときオオクニヌシの子どもであるタケミナカタと力比べをしたエピソードが有名で、この勝負が相撲の起源になったという説もあります。

高天原の軍事的な力を象徴する神霊で、日本最強の武力を誇る神様ともいわれています。武神・剣神の他に雷神としても知られ、名前の「ミカヅチ」は厳雷(いかずち)とも御雷(ミカヅチ)とも解釈されています。

タケミカヅチはもともと常総地方【現在の千葉北部・茨城南部】の土着神でした。大和政権が東国進出する際に常総地方が重要拠点であったことから、朝廷軍を守護する軍神としての霊威を発揮するようになったと考えられています。

常総地方は古代の有力氏族・中臣氏の祖である中臣鎌足(なかとみのかまたり)の出生地とされ、この地を支配する中臣氏は古くから鹿島神を信仰してきました。

中臣氏は大和政権の中枢で権威をふるい、奈良の平城京に春日大社を創建すると鹿島神宮から鹿島神を勧請(かんじょう)します。これによってタケミカヅチは有力な力を持つ神様となりました。

また、その昔地震は地中に住んでいる大きなナマズが引き起こしていると考えられており、タケミカヅチはその力の強さから地中のナマズを押さえつけてくれている神様としても有名です。

武甕槌神(タケミカヅチノカミ)の関連神と系図

天之尾羽張(あめのおはばり)
火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)
天児屋命(あめのこやねのみこと)

武甕槌神(タケミカヅチノカミ)を祀っている神社

武甕槌神(タケミカヅチノカミ)に関連する記事は以下のリンクから。

武甕槌神(タケミカヅチノカミ)
「武甕槌神(タケミカヅチノカミ)」の記事一覧です。
タイトルとURLをコピーしました