神社の基本的な参拝作法は?正しい作法とマナーについてわかりやすく解説!

神社 参拝コラム
コラム

神社を訪れたときに何気なくお参りしている人も多いかもしれませんが、神社の参拝には正しい作法とマナーがあります。

せっかく神様にお願いするのなら、基本的な参拝方法は知っておきたいもの。

このページではお参りの前に知っておきたい、基本的な作法や、豆知識を紹介します!

神社に参拝に行く際の参考にしてみてください。

神社参拝の基本の作法

神社を参拝する際の基本的な流れは以下のとおりです。

  1. 鳥居をくぐる前に一礼を
  2. 参道は真ん中を避けて歩く
  3. 手水舎で心身を清める
  4. 賽銭の入れ方は?
  5. お参りは「二礼二拍手一礼」

それぞれ詳しくチェックしていきましょう。

鳥居をくぐる前に一礼を

参拝方法

鳥居は家でいう「玄関」と同じ意味合いを持っています。

人の家を訪ねた時に「おじゃまします」と挨拶するのと同様に、鳥居をくぐる前には一礼を心がけましょう。

鳥居には神社の外と内を分ける意味があり、鳥居の内側は神様の領域であることを示しています。

参拝を終えて鳥居を出る際も、振り向いて一礼するのを忘れないでください。

参道は真ん中を避けて歩く

参拝方法

鳥居をくぐってから参道を歩くときに、道の中央を歩くのは避けましょう。

参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる神様の通る道のため、ここを避けて左端を歩くのがよいとされています。

また、参道を横切るのもよくありません。

どうしても横切る必要がある場合には、社殿の方へ軽く一礼してから横切るようにしてください。

手水舎で心身を清める

参拝方法

鳥居のくぐってから拝殿に向かうまでの間には、手水舎(てみずや、ちょうずや)があります。

ここは神様にお参りする前に心身を清める「祓い清め」の場となっています。

手水舎での作法の手順は以下の通りです。

  1. 右手で柄杓を持ち水を汲み、左手を洗う
  2. 柄杓を左手に持ち替えて、右手を洗う
  3. ふたたび右手に持ち替えて、左手で水を受け口をすすぐ
  4. 柄杓を垂直にするようにして柄を洗う

これらの一連の動作は、最初に柄杓で汲んだ一杯の水で済ませるのがマナーとされています。

また水を吐くときは低い位置で、手で軽く口元を隠すとさらによいでしょう。

洗った水は水盤(きれいな水が貯まっているところ)の中に戻さないよう注意してください。

口をすすぐのには「全身を清める」という意味がありますが、水の状態によっては口をすすぐことに抵抗がある場合もあるかもしれません。

そんなときには無理に行なわなくても大丈夫です。

近年ではコロナの影響もあり、手水舎自体が閉まっていることもあるので、これらはあくまで作法として覚えておきましょう。

賽銭の入れ方は?

参拝方法

手水舎で心身を清めたあとは、いよいよ拝殿へ向かいます。

拝殿前で一礼したあと、鈴があるときは3回鳴らして神様の注意を引きましょう。

鈴の音色には、参拝者を祓い清めるという効果もあります。

賽銭は投げるように入れるのが正しいと思っている方も多いかも知れませんが、なるべく賽銭箱の近くから下手で静かに落としいれるのが正しいマナーです。

かつては米や雑穀などが賽銭として使われていたようですが、貨幣が発達するにつれて現在のような硬貨に変化していったといわれています。

お参りは「二礼二拍手一礼」

参拝方法

二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)が、現在のお参りの基本作法です。

以下の手順で行いましょう。

  1. 姿勢を正し、拝礼(深いお辞儀)を2回行う
  2. 右手を左手の第一関節くらいまで下げて手を合わせ、柏手をしっかり2回打つ
  3. 手を合わせ、参拝できたことの感謝と願い事を伝える
  4. 最後にもう一度深い礼をする

これらの手順はあくまで基準ですので、神社によっては作法が違うところもあります。

島根県の出雲大社や、新潟県の彌彦神社では「二礼四拍手一礼」が正式作法となっています。

神社によっては看板で作法を案内しているところもあるので、それに習ってお参りするとよいでしょう。

また、柏手を打つときに右手と左手の高さをずらすのは「霊主体従(れいしゅたいじゅう)」と呼ばれる神道の思想が元になっています。

これは左を人間の霊魂、右を肉体として、霊魂が肉体より上位にあることを意味しています。

まとめ

神社の正しい参拝方法について解説しました。

ここまでいろいろと説明してきましたが、実は神社にお参りするときの作法に厳格な決まりというものはありません

神社や地域によってもさまざまな特色があり、敬意の表し方も人それぞれです。

いずれにしても神社の参拝ではあまり細かい作法を気にするより、神様に対する敬意を忘れず素直な心でお祈りするのが良いでしょう。

「できるだけ丁寧にお参りしたい!」と考えている人は、この記事の正しい作法とマナーをぜひ参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました