初詣は神社とお寺どっちに行くべき?初詣の起源や注意点について解説!

初詣コラム
コラム

1年の始まりには、ほとんどの日本人が初詣に参拝します。

しかし、「なぜお寺や神社に初詣にいくの?」「そもそもどっちに行ったほうがいいの?」とその起源や作法について考えたことがある人は意外と少ないのではないでしょうか。

多くの人にとって初詣は「新年の始まりになんとなくイベントとして行くもの」になっているのかもしれません。

この記事では初詣の由来について解説するとともに、お参りする際の注意点や参拝の作法について解説します。

初詣についての知識を整理して、1年の始まりを気持ちよくスタートさせましょう。

初詣の起源について

初詣

初詣の起源は古く、平安時代までさかのぼります。

しかし、当時は「初詣」という名称ではなく「年籠り(としごもり)」と呼ばれていました。

年籠りがどのように初詣に変化していったのか、時代の流れとともに解説します。

初詣の始まりは平安時代から伝わる「年籠り」

初詣の始まりは、平安時代の「年籠り(としごもり)」という風習であるとされています。

年籠りとは、村や家の長が自分の住む土地の氏神様を祀った寺社に泊まり込み、夜通し新年の豊作や家内安全を祈り続ける儀式のことです。

氏神様:自分の住む地域の神様のこと

当時は日暮れが1日の終わりであり、日が落ちた夕方から次の1日が始まると考えられていました。

そのため祈祷は夕方から始まり、大晦日の夜の参拝を「除夜詣(じょやもうで)」、元日朝の参拝は「元日詣(がんじつもうで)」と呼ばれていました。

この元日詣が、のちの初詣の原型になったと考えられています。

現在でもメディアによる年越しの中継で、大晦日から神社に並び年越しをする様子が報道されますが、その様子は本来の初詣の形に近いのかもしれません。

初詣が現在のかたちになったのは鉄道会社がきっかけ

初詣が現在のかたちになったのは明治時代の中期、鉄道会社によるキャンペーンがきっかけだと考えられています。

元日詣では氏神様を祀った神社だけでなく、居住地から見て恵方にある神社に参拝するのもよいとされていました。

恵方:年ごとに変わる運勢の良い方角

明治中期になると都市部では鉄道が敷かれ、これまでよりも遠くの寺や神社に行けるようになります。

鉄道会社は乗車率を上げるため、「鉄道を使って、郊外の有名な寺や神社に元日詣に行く」よう広告・宣伝を始めます。

このキャンペーンにより、氏神や恵方とは関係なく有名な寺社に参詣することが一般的になりました。

今でこそ鉄道で遠くまで行くことは珍しくありませんが、当時の人たちにとって鉄道は憧れの乗り物であり、新年の始まりに鉄道に乗ることはステータスのひとつでした。

鉄道会社による集客のおかげで、信仰心の強い人しか訪れることのなかった寺や神社は、旅行感覚で参拝できる場所となります。

こうして新年の始まりに寺社へ参拝に行く文化が広がり、現在の初詣と近い形になっていきます。

自分の住む地域で行われていた「年籠り」は変化し、鉄道会社が現代に通じる新しい風習「初詣」を作ったといえます。

初詣の参拝客が多い神社ランキングTOP3

初詣の参拝客が多い神社ランキングTOP3を紹介します。

少し古いですが、警察庁による2009年のデータをもとにランキングにしました(警察庁は2010年以降の初詣参拝者数の集計を取りやめている)。

一度は聞いたことのある有名神社ばかりなので、初詣にどこの神社に行こうか悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

【第1位】初詣の定番神社『明治神宮』

『明治神宮』は、東京都・渋谷区にある例年300万人以上の参拝客が訪れる初詣日本一の神社です。

大正9年に創建された神社で、明治天皇を祀っています。

大晦日から元旦にかけては閉門されないので、夜通し参拝に訪れることが可能です。

ただし、日本一の人手のため混雑が予想されるので、身体を冷やさないよう防寒対策をしっかりして訪れましょう。

1月1日には、国民の健康や国家の繁栄を祈る祭典「歳旦祭(さいたんさい)」が開かれています。

長寿・健康のご利益があるので、初詣に訪れる際はぜひ1年の健康を祈ってみてください。

明治神宮の公式サイト
御祭神明治天皇
ご利益長寿・健康・縁結び
初詣のポイント混雑を避けるなら西参道(参宮橋口)がおすすめ

【第2位】連なる鳥居が有名な『伏見稲荷大社』

『伏見稲荷大社』は京都府・伏見区にある神社。

創建は711年と古く、全国に30,000社以上あるといわれる稲荷神社の総本社です。

全国では明治神宮に次いで参拝客が多く関西地区では1位、約270万人以上が初詣に訪れます。

商売繁盛のご利益があるため、1年のスタートに仕事関係のお祈りをするのがおすすめ。

元日は例年早朝6時から歳旦祭が行われています。

また、伏見稲荷大社では、正月の時期限定で「しるしの杉」「達成のかぎ」「福かさね」と呼ばれる縁起物を授与しています。

伏見稲荷大社の公式サイト
御祭神宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)
ご利益商売繁盛
初詣のポイント正月限定のお守り

【第3位】破魔矢発祥の神社『鶴岡八幡宮』

鶴岡八幡宮は神奈川県・鎌倉市にある神社です。

初詣には約250万人以上が訪れ、全国3番めの参拝者数。

創建は11世紀後半と伝わる長い歴史をもつ神社で、武士や武将から篤く信仰されました。

正月には以下の祭典が開催されています。

1月1日 歳旦祭

1月3日 元始祭

1月4日 手斧始式(工事に先立って行う儀式)

1月5日 除魔神事(弓矢で的を射り魔除けを行う儀式)

1月1日〜1月7日 御判行事(厄除け、無病息災を願う行事)

参考:鶴岡八幡宮公式サイト

また、鶴岡八幡宮は、お正月の縁起物で有名な「破魔矢」発祥の神社といわれています。

破魔矢には自分の身にかかる災いを振り払うご利益があるので、新年をすっきりとスタートさせたい人は、ぜひ鶴岡八幡宮に初詣に行ってみてください。

鶴岡八幡宮の公式サイト
御祭神応神天皇・神功皇后・比売神
ご利益開運
初詣のポイント災いを振り払う破魔矢

神社とお寺の初詣の違い

初詣

初詣に行く際に、神社とお寺ではどんな違いに注意すればよいのでしょうか?

それぞれの作法や特徴について紹介します。

神社もお寺も同じ信仰の対象だった

日本では太古の時代より、豊かな自然やその恵みに感謝し、山や海といった自然物を信仰する風習がありました。

しかし、6世紀後半に海外から仏教が伝来すると、これらの信仰は混ざり合って神道と仏教はお互いに影響しあうようになります。

この現象は「神仏習合」と呼ばれ、明治時代に神道と仏教を分ける「神仏分離」が進められるまで1,000年以上の長い期間2つの信仰は共存していました。

そのため、今でも境内に鳥居が建っているお寺や、三重塔や五重塔がある神社もあります。

現在では神社とお寺は分けて考えられていますが、今でも参拝作法や建築様式などに多くの共通点が残っています。

初詣で神社に行くときの作法

初詣で神社に行くときも、通常のお参りと作法は変わりません。

神社を参拝する際の基本的な流れは以下のとおりです。

  1. 鳥居をくぐる前に一礼する
  2. 参道は真ん中を避けて歩く
  3. 手水舎で心身を清める
  4. お賽銭を入れて二礼二拍手一礼で参拝する
  5. 鳥居から出る際も一礼を忘れずに

詳しい参拝方法については、以下の記事を参考にしてください。

神社の基本的な参拝作法は?正しい作法とマナーについてわかりやすく解説!
神社の基本的な参拝作法についてわかりやすく解説。お参りの前に知っておきたい基本的な作法や、賽銭の入れ方、二礼二拍手一礼などについて紹介しています。

初詣でお寺に行くときの作法

初詣でお寺に行くときの作法について紹介します。

全体の流れは神社とほぼ同じですが、二礼二拍手一礼がなく、煙で身体を清める手順があるのが大きな違いです。

  1. 山門の前で合掌して一礼し、右足から入る(敷居は踏まない)
  2. 手水舎で心身を清める
  3. 常香炉があれば煙で体を清める
  4. お賽銭を入れて合掌したまま一礼し、お祈りする
  5. 帰りに山門から出るときも合掌して本堂に一礼する

常香炉は仏さまにお香を供えて、その煙を浴びることで心身を清める場です。

体の悪い所に煙をつけると治るといわれています。

神社とお寺では信仰の対象が異なるため、それぞれに敬意を払った行動を心がけましょう。

初詣の注意点

初詣

初詣で参拝するときは、以下の5つの点に注意しましょう。

  • 参拝を先に行う
  • お賽銭は投げない
  • お願い事は1つにする
  • 参拝後はまっすぐ帰宅する
  • 喪中に神社への初詣は控える

絶対に守らないといけないわけではありませんが、覚えておいて損はありません。

参拝を先に行う

初詣で神社やお寺についたら、なるべく最初に本殿へ参拝を行いましょう。

初詣の期間は参道が混雑しており、脇には屋台が並んでいてついつい寄り道したくなるかもしれません。

しかし、初詣では最初に神様、仏様へあいさつするのが正しい作法です。

おみくじやお守りの購入は、参拝後に行いましょう。

お賽銭は投げない

「お賽銭は投げ入れるもの」と考えている人も多いかもしれませんが、賽銭箱にそっと入れるのが正しい作法です。

お賽銭は「神様・仏様へのお供えもの」なので、投げ入れることは好ましくありません。

初詣は参拝客が多く、臨時で賽銭スペースが設けられていることもあります。

少し離れたところから勢いよく投げ入れる光景をよく目にするかもしれませんが、なるべく賽銭箱に近づいて静かに入れましょう。

お願いごとは1つにする

初詣のお願いごとは、基本的に1つが好ましいとされています。

また、参拝時にすぐ願いごとを告げるのではなく、まずは神様に昨年の報告やお礼をするのも重要です。

1年間の感謝を伝えた上で、新たな願いごとや新年の抱負を告げるようにしましょう。

欲張ってたくさんの願いごとをするより、しっかりと的を絞ったお願いをするのがおすすめです。

参拝後はまっすぐ帰宅する

初詣の参拝後は、寄り道せずにまっすぐ帰宅するのがよいとされています。

これは、寄り道をすると神社で得たよい運気や福が落ちてしまうと考えられているからです。

家族や友人と初詣に出かけてついでにどこかへ寄りたくなる気持ちはわかりますが、できるだけまっすぐ帰宅して福を逃さないようにしましょう。

喪中・忌中の期間に注意

初詣は「おめでたいこと」にあたるため、基本的には喪中(もちゅう)・忌中(きちゅう)の期間は避けたほうがよいとされています。

「喪中」「忌中」は近親者が亡くなった遺族が、故人の冥福を祈り喪に服す期間のこと。
「喪中」は1年間、「忌中」は49日が一般的とされる。

特に神社においては死は「けがれ(=気枯れ)」とされており、良い気を枯らしてしまうといわれています。

お寺によっては「初詣が供養になる」という考え方のところもあるので、参拝先が神社かお寺かでも分けて考えるのがよいでしょう。

初詣に関するよくある質問

初詣はいつまでに行けばいい?

初詣は1月1日〜1月3日までにお参りするのが一般的です。

この期間中に参拝に行けなかった場合は、「松の内(まつのうち)」が終わるまでに訪れるのがよいでしょう。

松の内:正月に門松をかざる期間

松の内の期間は、関東地方では1月7日まで、関西地方では1月15日までとされています。

初詣では何を願うべき?

初詣で願うべきことについて、特に決まりはありません。

ただ、初詣は自分の望みを願う場というよりは、神様に1年間の感謝を伝える意味合いが強い行事です。

そのため、個人のお願いではなく家族や先祖、地域全体のことを願うのが好ましいとされています。

個人のお願いごとをするときは、感謝を告げたあとに心を込めて1つだけお祈りしましょう。

お賽銭の金額はいくらがいい?

金額に細かい決まりはありませんが、5円や50円は穴が開いており「見通しがよい」ので、お賽銭にふさわしいとされています。

一方で10円は「遠縁=(縁が遠ざかる)」、500円は「これ以上の硬貨(効果)がない」とされ、お賽銭にはふさわしくないといわれます。

また、以下のような縁起がよい語呂合わせも有名です。

  • 5円:ご縁
  • 11円:いい縁
  • 20円:二重に縁
  • 25円:二重にご縁
  • 41円:始終いい縁
  • 45円:始終ご縁

参拝の際の参考にしてみてください。

海外にも初詣はあるの?

初詣は日本独自の文化のため、海外に初詣の風習はありません。

ただし、一部の仏教徒は新年のお祝いにお寺を訪れることもあるようです。

日本では1月1日がお正月ですが、国によっては旧暦や独自の正月期間を重要視して盛大に祝うところもあります。

キリスト教徒やイスラム教徒は、年末から新年にかけて家族と過ごすことが多いようです。

また、ハワイやブラジルなど海外にも神社はあるので、それらの場所では現地の住民が初詣に訪れることもあります。

初詣は2ヶ所以上行ってもいいの?

初詣に行く神社やお寺の数に決まりはないため、2ヶ所以上の場所に参拝に行っても問題ありません。

「七福神巡り」や「三社参り」のように、複数の寺社へ初詣に行く文化が根づいている地域もあります。

日本には八百万の神様がいるので、新年は多くの神様・仏様にご挨拶に行きましょう。

初詣に関するまとめ

初詣

初詣の起源や注意点について解説しました。

平安時代の「年籠り」が元になって始まった初詣は、今ではほとんどの日本人が行う一大行事となりました。

神社とお寺、どちらに行ってもご利益が得られるので、参拝の際は本記事を参考に初詣を楽しんでみてください。

しっかりした作法で祈りを捧げて、気持ちよく新年をスタートさせましょう。

タイトルとURLをコピーしました