揖夜神社(いやじんじゃ)

揖夜神社
全国の神社島根

揖夜神社の御祭神・ご利益は?歴史・写真・訪問記とあわせて紹介!

この記事では揖夜神社(いやじんじゃ)の情報を紹介しています。

御祭神・ご利益・住所・歴史などを簡単に解説。筆者撮影の神社写真も載せています。

揖夜神社の御祭神やご利益は?

名称揖夜神社(いやじんじゃ)
御祭神伊邪那美命(イザナミノミコト)
大巳貴命(オオナムチノミコト)
少彦名命(スクナヒコノミコト)
事代主命(コトシロヌシノミコト)
ご利益国家安泰・子孫繁栄・家内安全
商売繁盛・五穀豊穣・病気平癒・厄難退除

揖夜神社の概要と訪問記

概要

「揖夜神社(いやじんじゃ)」は、島根県松江市に鎮座する神社です。

創建年は不詳ですが、日本書紀等に記載されていることから、少なくとも奈良時代には存在していた神社といわれています。

神社近くには「黄泉比良坂(よもつひらさか)」【黄泉の国(死者の国)と現世の境目にあるとされる坂】があり、古くから黄泉の国と関係の深い社として、中央政権からも重視されていたと伝えられています。

主祭神は国生みの女神である「伊邪那美命(いざなみのみこと)」を始めとする4柱。

縁結びや子孫繁栄をはじめ、五穀豊穣・商売繫盛・厄除けなど幅広いご利益があります。

武将の崇敬も篤く、戦国時代には大内氏・尼子氏・毛利氏、江戸時代には堀尾氏・京極氏・松平氏からそれぞれ社殿の修復や寄進などを受けていました。

出雲の中でも重要とされている6つの神社、「意宇六社(おうろくしゃ)」の一つでもあり、御遷宮(ごせんぐう)には今でも出雲国造(いずものくにのみやつこ)の御奉仕があります。

神饌(しんせん)をお供えする「穂掛祭(ほかけまつり)」や、神輿を船で運ぶ「一ツ石神幸祭(ひとついししんこうさい)」などの特殊神事も見どころです。

訪問記

個人的に島根県の神社が好きで、島根観光をした際にまとめて訪れた神社のひとつ。

参拝客もおらず、厳かな雰囲気のなかゆっくりと過ごせました。

大きなご神木も迫力があり、歴史を感じる社殿は見どころ抜群でした。

訪問日時:2015/01/25

揖夜神社のフォトギャラリー

揖夜神社の基本情報

HPしまね観光ナビの公式HP
住所島根県松江市東出雲町揖屋229
電話番号0852-52-2043
営業時間

島根県の神社一覧はこちから

全国の神社一覧はこちらから

日本の神様についてはこちらから

タイトルとURLをコピーしました