全国の神社津嶋神社(つしまじんじゃ) 『津嶋神社』は香川県三豊市にある神社です。瀬戸内海の海上に浮かぶ小島に本殿が鎮座しており、子どもの守り神としてのご利益が有名。御祭神は素盞鳴命で、毎年8/4、5の例大祭の日しか訪れることができない珍しい神社です。 2025.05.01全国の神社香川
北海道根崎神社(ねざきじんじゃ) 『根崎神社』は、北海道八雲町にある神社です。御祭神に天照大御神・言代主神・須佐之男神・大雷神・豊受比賣神を祀っています。例年8月に例大祭が開かれ、町中を山車が巡行します。 2025.01.04全国の神社北海道
全国の神社八坂神社(やさかじんじゃ) 『八坂神社』は、京都府東山区にある神社です。全国にある八坂神社や、素盞嗚尊を御祭神とする関連神社の総本社で、「八坂さん」「祇園さん」の愛称でも親しまれています。厄除け・家内安全・縁結びなど多くのご利益が有名です。 2024.08.13 2024.10.22京都全国の神社
全国の神社地主神社(じしゅじんじゃ) 『地主神社』は、京都府東山区にある神社です。主祭神に大国主命を祀り、縁結びの神様として人気のスポット。創建は神代の時代とされており、近年の研究によって境内にある「恋占いの石」は縄文時代の遺物であることがわかっています。 2024.08.08 2024.08.12京都全国の神社
全国の神社熱田神宮(あつたじんぐう) 『熱田神宮』は愛知県名古屋市に鎮座する神社です。三種の神器の1つである草薙剣を祀る神社として知られています。主祭神の熱田大神以外にも多くの神様を祀り、家内安全・無病息災など幅広いご利益があります。 2024.07.02 2024.07.03全国の神社愛知
日本の神々須佐之男命(スサノオノミコト) 『須佐之男命(すさのおのみこと)』は、全国の八坂神社・津島神社・氷川神社を中心に祀られている神様です。日本のさまざまな神話や故事に登場する神様で、特に八岐大蛇(やまたのおろち)を退治する英雄的なエピソードが有名です。 2023.07.07 2023.07.08日本の神々
全国の神社熊野大社(くまのたいしゃ)【出雲国一宮】 熊野大社は島根県松江市に鎮座する神社です。歴史は古く、創建は神代の時代とされています。出雲大社とともに出雲国一宮として古くから信仰を集めており、主祭神に「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」を祀っています。縁結びや良縁のご利益で有名な神社です。 2023.02.17 2023.02.18全国の神社島根
全国の神社須我神社(すがじんじゃ) 須我神社は島根県雲南市に鎮座する神社で、出雲神話のひとつとして有名な「八岐大蛇伝説」と深い関わりがあります。須佐之男命が大蛇を退治したあと、助けた稲田姫と結ばれ、新婚生活を送るべく新居用に建てた宮殿が当社の元になったと伝えられています。 2022.12.02全国の神社島根
全国の神社日御碕神社(ひのみさきじんじゃ) 日御碕神社は、島根県出雲市に鎮座する神社です。上の宮を「神の宮」、下の宮を「日沈の宮」と称し、2社を総称して日御碕神社と呼ばれています。「神の宮」には素戔嗚命を、「日沈の宮」には天照大御神を祀っており、厄除けのご利益が有名です。 2022.12.01全国の神社島根
全国の神社八重垣神社(やえがきじんじゃ) 八重垣神社は、島根県松江市に鎮座する神社です。日本神話で有名な八岐大蛇退治で名高い「素盞嗚尊」とその妻である「櫛稲田姫命」を祀っています。ヤマタノオロチ退治後に2柱の神が夫婦となったことから、縁結びや夫婦円満にご利益のある神社として有名です。 2022.11.13全国の神社島根