全国の神社沖宮(おきのぐう) 『沖宮』は、沖縄県那覇市に鎮座する神社です。創建は1451年、琉球王国における第一尚氏王統の第5代国王・尚金福王の時代とされています。天照大御神・熊野三神をはじめとした多くの神様を祀っており、諸願成就のご利益が期待できます。 2025.06.02全国の神社沖縄
全国の神社熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ) 『熊野皇大神社』は、長野県軽井沢町に鎮座する神社です。群馬県と長野県の県境に位置し、社殿の中央で長野県と群馬県に分かれる珍しい形態をしています。伊邪那美命・日本武尊をはじめとした複数の神様を祀っており、さまざまなご利益で知られています。 2025.05.18全国の神社長野
北海道根崎神社(ねざきじんじゃ) 『根崎神社』は、北海道八雲町にある神社です。御祭神に天照大御神・言代主神・須佐之男神・大雷神・豊受比賣神を祀っています。例年8月に例大祭が開かれ、町中を山車が巡行します。 2025.01.04全国の神社北海道
全国の神社皇大神宮(こうたいじんぐう)【伊勢神宮・内宮(ないくう)】 『皇大神宮』は、三重県伊勢市に鎮座する神社です。一般的には伊勢神宮・内宮と呼ばれることが多く、外宮の「豊受大神宮」とともに伊勢信仰の中心を担っています。天照大御神を祀る正宮のほか、別宮として「荒祭宮」「風日祈宮」も鎮座しています。 2024.08.18 2024.10.22三重全国の神社
全国の神社熱田神宮(あつたじんぐう) 『熱田神宮』は愛知県名古屋市に鎮座する神社です。三種の神器の1つである草薙剣を祀る神社として知られています。主祭神の熱田大神以外にも多くの神様を祀り、家内安全・無病息災など幅広いご利益があります。 2024.07.02 2024.07.03全国の神社愛知
全国の神社仁科神明宮(にしなしんめいぐう) 『仁科神明宮』は長野県大町市に鎮座する神社です。日本最古の神明宮造りの神社として知られ、伊勢神宮と同様に20年に一度式年遷宮が行われています。アマテラスを祀り、国土安泰・勝運・福徳などのご利益が有名です。 2024.03.18 2024.03.22全国の神社長野
全国の神社尾﨑神社(おざきじんじゃ) 『尾﨑神社』は石川県金沢市に鎮座する神社です。加賀藩第4代藩主・前田光高が、曽祖父である徳川家康をお祀りするために建立したのが始まり。アマテラス・徳川家康・前田利常の三柱を祀っています。 2024.03.11 2024.03.13全国の神社石川
全国の神社大神山神社(おおがみやまじんじゃ) 『大神山神社』は東京都小笠原村に鎮座する神社です。1675年、幕府の名により島谷市左衛門らが父島を巡検した際、父島北岸の宮の浜に天照皇大神・誉田別命・天児屋根命の三柱を祀った守護神社を創建したのが始まりとされています。 2024.01.15全国の神社東京
全国の神社小笠原神社(おがさわらじんじゃ) 『小笠原神社』は東京都小笠原村に鎮座する神社です。小笠原諸島を発見したと伝えられる小笠原貞頼を祀った神社で、天照大神や金刀比羅様もあわせて祀られています。神社の周囲には多くの史跡が残されています。 2024.01.14 2024.01.15全国の神社東京
全国の神社日御碕神社(ひのみさきじんじゃ) 日御碕神社は、島根県出雲市に鎮座する神社です。上の宮を「神の宮」、下の宮を「日沈の宮」と称し、2社を総称して日御碕神社と呼ばれています。「神の宮」には素戔嗚命を、「日沈の宮」には天照大御神を祀っており、厄除けのご利益が有名です。 2022.12.01全国の神社島根