豊かな文化と伝統が根付く秋田県には、恋愛成就や良縁祈願にぴったりの神社が多数鎮座しています。この記事では、秋田県で特に人気の縁結び神社10社を厳選してご紹介!
神社以外のおすすめパワースポットや、ぜひゲットしたい人気のお守りについても解説しています。「秋田県で恋愛運を上げたい、素敵な出会いを見つけたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
秋田県で人気の縁結び神社10選
【秋田市】太平山三吉神社:勝負運とともに恋も勝ち取る
『太平山三吉神社(たいへいざんみよしじんじゃ)』は、天武天皇の時代である673年、修験道の開祖・役小角(えんのおづの)によって創建されたと伝わる由緒ある神社です。
古くから勝負運の神様として信仰されてきた歴史を持ち、歴代の秋田藩主などから篤く崇敬されてきました。縁結びの神様であるオオナムチと勝利の神様である三吉霊神(みよしのおおかみ)を祀っており、恋のライバルに勝つ恋愛勝負のご利益が授かりたい人におすすめです。
太平山三吉神社(たいへいざんみよしじんじゃ) | |
御祭神 | 大己貴大神(おおなむちのおおかみ) 少彦名大神(すくなひこなのおおかみ) 三吉霊神(みよしのおおかみ) |
特徴 | 恋愛勝負のご利益が欲しい人にぴったりの神社 |
住所 | 秋田市広面字赤沼3の2 |
【秋田市】三皇熊野神社:運命が光り輝く聖地
『三皇熊野神社(さんこうくまのじんじゃ)』は「三光大神(さんこうおおかみ)」「三皇熊野大神(さんこうくまののおおかみ)」とも呼ばれる神社です。江戸時代以前から日・月・星をお祀りする神社として篤く崇敬され、神前にて祈願を受けることで運命が光輝くといわれています。
災難除けの神社として知られ、特に厄除開運・八方除のご利益が有名。また、古くから「むすびの神」として縁結び・子授け・安産などの御利益もあるといわれており、縁結び祈願にぴったりのパワースポットですよ。
三皇熊野神社(さんこうくまのじんじゃ) | |
御祭神 | 天照皇大神(あまてらすおおみかみ) 伊邪那岐大神(いざなぎのおかみ) 伊邪那美大神(いざなみのおかみ) 須佐之男命(すさのおのみこと) |
特徴 | 日・月・星をお祀りする強力なパワースポット |
住所 | 【本宮】秋田市牛島西3丁目10-11 【里宮】秋田市牛島東2丁目2-36 |
【秋田市】土崎神明社:秋田市の中心で恋愛祈願におすすめ
秋田市内にある『土崎神明社(つちざきしんめいしゃ)』は、アマテラスを祀る格式高い神社として知られています。
土崎港町は秋田県で初めて「恋人の聖地」認定を受けた場所であり、良縁祈願におすすめのスポットです。土崎神明社では恋愛祈願のお守りが種類豊富に揃っており、「ハローキティマスコット御守」「夢結び叶え守」が人気を集めていますよ。
土崎神明社(つちざきしんめいしゃ) | |
御祭神 | 天照皇大神(あまてらすおおみかみ) |
特徴 | 恋愛祈願のお守りが豊富 |
住所 | 秋田市土崎港中央3丁目9-37 |
【仙北市】浮木神社:田沢湖に伝わる恋物語の伝説が残る
田沢湖の湖畔に佇む『浮木神社(うききじんじゃ)』は、美と永遠の命を願って龍になった金鶴姫之命(かねつるひめのみこと)を祀る神社です。
カネツルヒメは田沢湖に伝わる「辰子姫伝説」の主役である辰子のことで、男鹿半島・八郎潟の龍神である八郎太郎との恋物語が残っています。そのため、浮木神社は恋愛成就や恋愛運アップのご利益があるといわれていますよ。湖の静けさと神秘的な雰囲気に包まれて、心を清められるスポットとしても人気です。
ちなみに社名の「浮木」は流れ着いた大木の浮木を祀っていたことに由来していますが、江戸時代に秋田藩士の俳人・益戸滄洲(ますどそうしゅう)によって「漢槎宮(かんさぐう)」と名付けられてからはこちらの名称で呼ばれることも多いです。
浮木神社(うききじんじゃ) | |
御祭神 | 金鶴姫之命(かねつるひめのみこと) |
特徴 | 辰子姫伝説が残る美と縁結びのパワースポット |
住所 | 仙北市西木町西明寺潟尻 |
【仙北市】御座石神社:美の女神と縁結びを願って
朱色の鳥居と社殿が際立つ『御座石神社(ござのいしじんじゃ)』は、田沢湖畔に鎮座する美しい神社です。「御座石(ござのいし)」という社名は、慶安3年【1650年】に秋田藩主・佐竹義隆(さたけよしたか)が田沢湖を遊覧した際、腰をかけて休んだことに由来しています。
田沢湖に伝わる「辰子姫伝説」と縁の深い場所で、女性に人気の美貌成就の神社として人気。周囲には1本の木から7種類の木が生えた「七色木(なないろぎ)」や、たつこが飲んで龍となったとされる「潟頭(かたがしら)の霊泉」などたくさんの名所がありますよ。
御座石神社(ござのいしじんじゃ) | |
御祭神 | 事代主神(ことしろぬしのかみ) 綿津見神(わたつみのかみ) 龍神(りゅうじん) |
特徴 | 朱色の鳥居と社殿が美しい美貌成就の神社 |
住所 | 仙北市西木町桧木内字相内潟1 |
【男鹿市】真山神社:なまはげ信仰の地で良縁結び
男鹿の山中にある『真山神社(しんざんじんじゃ)』は、なまはげ信仰と深く結びついた神社です。現在は神社として信仰されていますが、もとは平安時代以降に広まった仏教と修験道も合わさった形で存在していました。
男鹿半島最強とも名高いパワースポットで、強力なご利益を引き寄せると注目されています。特に境内の「歓喜天堂(かんきてんどう)」は縁結びの神様として信仰されており、男女和合の象徴である双身像が祀られていますよ。歓喜天堂では「恋みくじ」もぜひチェックしてみてくださいね。
周囲には、なまはげ行事を見学できる「男鹿真山伝承館」や、各集落のなまはげを一堂に集めた「なまはげ館」など豊富な観光スポットが揃っているのも魅力です。
真山神社(しんざんじんじゃ) | |
御祭神 | 瓊瓊杵命(ににぎのみこと) 武甕槌命(たけみかづちのみこと) |
特徴 | 境内の「歓喜天堂」が縁結びの神様として人気 |
住所 | 男鹿市北浦真山水喰沢97 |
【男鹿市】赤神神社五社堂:鬼が築いた階段をのぼる伝説の社
鬼が一晩で築いたとされる999段の石段を登るとたどり着く『赤神神社五社堂(あかがみじんじゃごしゃどう)』。なまはげのルーツにまつわるとされる神社で、強力なパワースポットとして注目されています。
五穀豊穣、勝利祈願、金運招福などのご利益が有名ですが、そのほかにも縁結びを含めた諸願成就のご利益があるといわれています。苦労して登った先の達成感と絶景が、人生にパワーを授けてくれること間違いなしです。
赤神神社五社堂(あかがみじんじゃごしゃどう) | |
御祭神 | 瓊瓊杵之命(ににぎのみこと) |
特徴 | なまはげのルーツと関わりの深い強力なパワースポット |
住所 | 男鹿市船川港本山門前字祓川35 |
【大仙市】唐松神社:隠れた縁結び最強神社と名高い
女性の生涯を守る「女一代守神(めいいかたもりのかみ)」として知られる『唐松神社(からまつじんじゃ)』。古来より縁結び・子宝・安産の神として信仰が篤く、「境の唐松さま」と呼ばれ親しまれている神社です。
樹齢300年を超えるといわれる杉並木が立ち並ぶ参道や、周りが堀に囲まれた「天日宮(あめのひのみや)」などが見どころで神秘的な景観を楽しめます。本殿前に下り階段があるという珍しい「下り宮」の造りにも注目です。
唐松神社(からまつじんじゃ) | |
御祭神 | 息気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)【神功皇后】 軻遇突命(かぐつちのみこと) 豊宇気姫命(とようけひめのみこと) 高皇魂命(たかみむすびのみこと) 神皇魂命(かみむすびのみこと) |
特徴 | 女性の生涯を守る神社として有名 |
住所 | 大仙市協和境下台84 |
【鹿角市】大日霊貴神社:ダンブリ長者伝説に由来する縁結び神社
鹿角(かずの)に伝わる「ダンブリ長者」伝説に由来する『大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ)』。「ダンブリ」とは鹿角の方言でトンボのことをいい、この地にはダンブリによって貧しい夫婦が長者となった物語が伝わっています。
ダンブリ長者に登場する「吉祥姫(きっしょうひめ)」に関連して、縁結び・子宝・安産・女性守護のご利益があるとされています。
大日霊貴神社は「大日堂」とも呼ばれており、10間4面ある秋田県最大級の社殿建築は迫力満点。内部は吹き抜けで中央に舞台があり、1300年もの歴史を持つ「大日堂舞楽」が毎年正月に行われています。
大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ) | |
御祭神 | 天照大御神(あまてらすおおみかみ) |
特徴 | ダンブリ長者伝説に由来する神社 |
住所 | 鹿角市八幡平堂の上16 |
【鹿角市】鹿角八坂神社:夫婦神を祀るかわいい縁結び神社
『鹿角八坂神社(かずのやさかじんじゃ)』は、同じく鹿角市に鎮座している「天照皇御祖神社(あまてらすすめみおやじんじゃ)」の飛地境内神社です。
スサノオとクシナダヒメの夫婦神を主祭神としていることから、縁結びの御利益があるとされています。境内や社殿にはかわいらしい猫のモチーフがたくさんあり、「縁」「結」の狛猫や社殿内の猫のイラスト、猫があしらわれた御朱印も注目ポイントです。
参拝の際は、ぜひ境内のイチョウの木に縁結びの赤い紐を結んでご利益を祈願してみてくださいね。
鹿角八坂神社(かずのやさかじんじゃ) | |
御祭神 | 建速須佐之男命(スサノオノミコト) 櫛名田比売命(クシナダヒメノミコト) 宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ) |
特徴 | 猫のモチーフがたくさんのかわいい縁結び神社 |
住所 | 鹿角市八幡平上苗代22-1 |
縁結び成功のための参拝ポイント
縁結びを成功させるためには、真摯な気持ちを持って参拝することが重要です。まずは神社に到着したら鳥居の前で一礼をし、手水舎で心身を清めましょう。
参道では中央を避けなるべく端を歩き、拝殿で「二礼二拍手一礼」の作法に従って参拝をします。お賽銭は「ご縁」にちなんだ5円、「いい縁」とされる11円、「十分なご縁」を意味する15円などがおすすめですよ。
縁結び祈願の際におみくじを引く人も多いかと思いますが、結果が悪くても深刻に考えすぎる必要はありません。悪い結果が出たからといって確実に良くないことが起きるわけではないので、あくまで今後のアドバイスとして受け止めてみてください。
また、神社で縁結びのお守りを購入したあとは、常に身につけることがもっとも効果的とされています。持ち歩けない場合は、自宅で目につきやすい明るい場所かつ自分の目線より上に置いて保管しましょう。
秋田県の神社でチェックしたい人気の縁結びお守り
今回ご紹介した神社のなかでは、唐松神社の「縁結び守」や太平山三吉神社の「縁お守り」などが人気です。どちらも男女の縁結びだけでなく、職場や学校での人間関係などにおいて良い縁が結ばれるようご加護をいただくことができます。
また、御座石神社ではたつこ姫に関連する美貌成就のお守りが授与されており、特に女性から注目を集めています。
神社以外も!秋田県の縁結びパワースポットに注目
秋田県では神社以外にも縁結びにおすすめのパワースポットが多数点在しています。なかでも人気のスポットを、厳選して3ヶ所ご紹介します。
【羽後町】地蔵院:寺院内にある3ヶ所の縁結びスポットが人気
秋田県南部に位置する羽後町にある『地蔵院(じぞういん)』は、元亀元年【1570年】に創建された曹洞宗の寺院です。樹齢250年のシナの木・縁結び一休さん・縁結び観音と、寺院内に3ヶ所の縁結びスポットをもつおすすめのパワースポット。
また、地蔵院では2011年からは「禅コン in 地蔵院」という婚活イベントを実施しています。精進料理をいただきながら坐禅や肝試しを通じて親睦を深められるので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
【能代市】恋文神社・恋文ポスト:ロマンチックなエピソードが残る
『恋文神社・恋文ポスト』は、桜や紅葉の名所として知られる「きみまち阪県立自然公園」内にあります。
東北巡幸中にこの地を訪れた明治天皇が、皇后からの恋文が待っていたというロマンチックなエピソードが残る場所。恋文神社ではハート型の絵馬で縁結びの祈願ができ、恋文ポストでは実際に手紙を投函することが可能です。
ここから出した手紙はハート型をした風景印のオリジナル消印が押されて相手に届き、投函すると恋が実るといわれています。
【男鹿市】男鹿水族館GAO:縁結び水族館として人気
デートスポットとして有名な『男鹿水族館GAO』。高さ8mの巨大水槽や世界の魚たち、ホッキョクグマなどが見どころの水族館です。
観光地として人気の場所ですが、縁結びスポットとしてペンギンの水槽横にある「ペンギン社」が注目を集めています。ペンギンは一生涯パートナーを変えないため、この神社で願掛けをするとよいご縁に恵まれるといわれていますよ。
秋田県の縁結び神社まとめ
秋田県には、自然豊かで歴史ある縁結び神社やパワースポットが数多くあります。恋愛だけでなく、人との出会いや家族との縁も大切にしたい方は、ぜひ足を運んでみてください。